TOEIC学習サイト

「実際に出題された問題」を共有します

スコアアップ体験談(自分)(成長編TOEIC400点から600点)

f:id:toeicer_samurai:20181017064907j:plain

 

体験談(自分成長編)

 

 

前回の記事では、TOEICスコアの伸びない人の特徴として、8つ挙げた。

 

Ⅰ.単語の勉強が足りない人
(単語の意味を思い出すのに時間がかかる人も含む。)
Ⅱ.文法の勉強が足りない人
Ⅲ.長文を読むスピードが遅い人
Ⅳ.TOEICに慣れていない人
(というよりリスニングの形式に慣れていない人)
Ⅴ.リスニングの経験自体が少ない人
Ⅵ.短文の読むスピードが遅い人
Ⅶ.時間管理ができていない人
Ⅷ.勉強時間が少ない人


闇雲に勉強をし続けた場合、場合によっては、「Ⅳ、Ⅷ」といった要素、TOEICに慣れるという部分しか身に付かない場合がある。

変な問題集を買い、勉強していた高校時代の自分は、まさに該当するであろう。
難しい文法や単語を覚えようとしても、覚えにくい上に、出題されない。そのため、楽しくないので、勉強時間も少なくなってくるといった悪いループにハマってしまっていた。

 

「英語は好きなのに、楽しくない」ことに気が付き、色々考えてみた。
TOEICは、問題数が多いので、考える時間がない。
・単語は、そこまで難しい単語が出題されていない。
・文法も単語と同様
・リスニングは、単語も文法も簡単なのに、何故か聞き取れない


簡単なのに、解けないことに苛立ちを覚えていた。


考えた末に、下記の目標を設定。

・問題を解く速度を上げる。
・リスニングでついていけるようにする。

さらに、持っている問題集と本番の試験の内容が違うことに気付く。もっと本番に近い模試をやって、問題を速く解く練習をしたいと思っていた。




 

TOEICスコア400点から600点へ

概要

TOEICスコア400点⇒600点
Lパート340 Rパート260)
・使用教材⇒TOEIC専門の模試2冊

高校3年の秋。学校祭という行事が開催されていたことを覚えている。忙しいながらも、模試を買いに行き、勉強を開始。試験本番と同じような問題を解いては、解説を見て復習した。

制限時間内に解けないことに落胆しつつも、PART毎に問われる問題がわかってきた。まだまだRパートもLパートも付いていくことすら出来ないながらも、回答の要点を掴みつつあった。

Lパートの音源を聞きながら、スクリプトも見る勉強を始めた。

購入した模試には、1冊につき2つの模試が入っていたので、合計4つの模試を解いた。徐々にスコアが伸びていることもあり、充実感に溢れる毎日を過ごしていた。



実施した対策

TOEIC専門の模試2冊(合計4模試)を解く
・Lパートの音源を、スクリプトを見ながら、聞く

 

合計4つの模試を解き終え、まだわからない単語と文法があったので、都度ノートに整理した。
リスニングについて、スクリプトを見ると簡単なのに、聞き取れていないことに気が付いていたので、勉強を開始。

勉強といっても、スクリプトを見ながら、音源を聞くといった勉強。書くわけでもないので、負荷もないし、正直楽な勉強で楽しかった。夕食後や寝る前に、30分~1時間やって寝るといったスタイルであった。


この勉強の結果、聞こえる音と文字を脳内で繋ぐことに成功した






スコアが上がった要因

 

TOEICの試験問題を理解した」
「聞こえる音と文字を脳内で繋ぐことに成功した」


4つの模試を解く中で、試験で問われる問題の質がわかってきた。和訳を答えるわけではないので、じっくりと読むことよりは、速やかに全文を読んだ方がいい。

また、リスニングが苦手であったので、耳から聞こえる音と目から入る文字のつなぎ合わせることもした。これが効果的であった。Lパートが100点以上の成長。Rパートは、40点ぐらいの成長ではあったが、嬉しかった。


これで、就職活動の履歴書の資格欄に「TOEIC600点」と書ける。邪な考えが先行していたが、就職前に友達が焦っていた時期でもあったので、仕方がなかったとも言える。嬉しくて、両親や兄弟、知人に自慢していた。若かった。理系であったので、当時はTOEIC600点でも十分資格欄に書ける時代であった。

600点から730点の壁に、1年以上ぶち当たることも知らずに、この若者は、今を楽しんでいた。彼女もでき、充実感達成感で満ち溢れる青春時代を過ごしていた。

 


600点から730点の壁を超えるために行った勉強については、次の記事で書いていきます。